先週は漢検本試験、英検模試、お疲れ様でした!
しかし、休む間もなく、今度の土曜日は英検本試験!
しっかり予定を立てて実行できていますか?講師日記にあるアドバイスを参考にしつつ、全力で取り組んでください!
そして、日曜日はS,OTASUKEですね(^^)
今回のオタスケは小作と青梅合同&全学年対応(時間は違いますが)という大きな大きなイベントです!
青梅2中の皆さんには少し早いですが、今のうちに危ないところをつぶしておけるといいですね♪
中間テストでの反省を活かし、良かった部分はさらに伸ばせるよう時間を大切に進めていきましょう(`・ω・´)
最近は気候の差が激しく、体調を崩している人が多いようです。。。
いつも以上に天気予報に注意して、雨に降られたり、体を冷やしたりしないようにしてくださいね!
そして青梅2中の皆さんは運動会頑張ってください☆★
それでは今日はこの辺りで・・・(´u`)v
こんにちは〜。伊藤です。
英検を受験される皆さん、勉強ははかどっていますか?
青梅教室にいたら、「準2級の熟語はー?」とリクエストをいただきました。
載せますよ〜。英検2級のも併せて覚えてください。
合格目指して絶対暗記しましょうね!!
1:consist of 〜 「〜から成り立つ」
2:drop in on 〜(人) 「〜に立ち寄る」
drop in at 〜(場所)
3:get along 〜 「暮らしていく・うまくやっていく」
4:get over 〜 「乗り越える・打ち勝つ」
5:get rid of 〜 「〜を取り除く」
6:had better 動詞の原型 「〜するほうが良い」
⇒この熟語は並び替えの問題で出される場合があります。特に「〜しないほうが良い」という様な否定形でnotの位置が問われることが多いです。had better を否定する時にはhad better notという形をとりますので、安易にhad not betterとしないように注意しましょう!!
7:make oneself at home 〜 「くつろぐ・楽にする」
⇒この表現は会話文でよく見かけます。〜selfに関係しているという点で、help yourselfという表現もありますが、これは「(飲み物・食べ物などを)自由にとってよい」という表現ですので区別して覚えてね。
8:pay attention to 〜 「〜に注意を払う」
⇒この熟語は動詞とのつながりが強いものは何か、という問題が出されます。意味よりも何度も口に出して覚えましょう!! ペイ・アテンショーン トゥ〜!!!!!!!!!!×100
9:used to 動詞の原型 「昔はよく〜したものだ」
⇒過去の動作を指すときによくつかわれます(発音は「ユースト・トゥ」)。この表現は文法問題・会話表現・並び替えなどいろいろな場面で目にします。特に気をつけたいのが、とても似た形にbe used to 〜ing形というのがあります(意味は「〜することに慣れている」)。文法問題で出されるときにはtoの後の動詞の形が問われます。他にもwhat I used to be「昔の私」のようにある程度固めて覚えたほうが良い場合もあり、準2級以降大活躍する表現です。使い方がわからなかったら伊藤まで声をかけてくださいね〜。
10:see 人 off 〜 「人を見送る」
⇒出題される場合には文法問題がほとんどです。しかも、「空港」「駅」という限られた場所で使われることが多いので、本番では「空港」「駅」が出てきたら注意したほうが良いかも(?)知れません。
さて、他にも重要な表現はたくさんありますが、以上10個は必ず暗記ですよ〜。しつこいようですけど、絶対暗記です。
皆さんの合格を祈ってますよ!!
中学3年生の皆さんは、内申獲得の為の大切なテスト・・・ここで過去最高の得点を残したいですね!
定期テストで大切なことは、
ヾ岨の問題を全て得点すること
∧庫〔簑蠅鯀缶篝飢鬚垢襪海函 ,任后
,六間をかければ出来るかもしれないけど、文法は苦手だし・・・という中学生が多いと思います。
しかし、文法問題を出題する側に立って考えてみると、出題される問題はかなり限られることになります。そこを、ポイントをついた学習ができれば全問正解は夢ではありません。
中学3年生の今回の文法項目は「敬語」ですね!
敬語は以下の3種類に分かれます。
‖嵯標
謙譲語
C寧語
についてですが、超〜簡単!!「〜です」「〜ます」があったら丁寧語です。以上!!!*おはようございますなどのあいさつも丁寧語で、よく出題されます!!
,砲弔い討任垢、教科書や学校の先生の説明では、相手を敬う言い方と教わるはずです。敬う?そんな難しい言い方をされても困りますよね!尊敬語は簡単!!相手の動作を言っているものであれば尊敬語です!!*先生がおっしゃった。おっしゃったはもちろん尊敬語となります。その時に、どこに目をやるのか?そうです、動作主をしっかり見ることが出来ればバッチリです!!!
謙譲語は、へりくだった言い方と教わりましたね。またまた、意味わかんないですね!!そこで、品原のわかりやすい言葉での解説!!ズバリ!相手の動作です!!!そうです、尊敬語と反対ですね。ということは謙譲語もその言葉を見るのではなく、動作主を見るのですね!!!
以上で、敬語の種類分けの問題は全てとくことが出来ます。練習問題が欲しい人は、品原までお気軽にどうぞ!!!
敬語の問題はあと1種類あります。それで完璧です。その内容はまた今度!!!お楽しみに・・・
品原
こんにちは。伊藤です。
先日もお伝えしたとおり、英検で重要な熟語を今日も紹介しちゃいますよ〜。昨日のbe動詞を用いた熟語は10個とも全部覚えましたか? 覚えれば絶対得点に反映されますからね☆
さて、本日の熟語ですが、引き続き4級・3級で多く見る表現を中心に紹介します。
以下の熟語も先日と同様、「前置詞」が問われる傾向にあります。何度も発音して覚えていくださいね♪
1:arrive at 〜 「〜に到着する」
⇒この熟語は普通は前置詞をatで遣いますが、到着する場所が「国」のように広い場所の場合はinに変わることがあるので要注意ですよ。また同じ表現にget to〜もあるので覚えておこう!
2:belong to 〜 「〜に属する・入っている」
⇒この熟語は人の「状態」を表すものなので進行形にはなりません。選択肢にing形があっても選んではいけませんよ〜。
3:wait for 〜 「〜を待つ」
4:look forward to 〜「〜を楽しみに待つ」
⇒この表現は要注意です。会話表現でもよく見かけます。ちなみに文法問題では動詞の形がよく問われます。このtoは前置詞なのでその後に来る動詞の形はing形です。(動詞の原型を選ばせるひっかけ問題ですが、ひっかからないように!!)
5:take care of 〜 「〜の世話をする・面倒を見る」
⇒英検3級を受験する生徒さん皆さんはlook after(世話をする)という表現と一緒に覚えましょう。
6:take part in 〜 「〜に参加する」
⇒前置詞も大事ですが、partの方も重要です。ちなみに英検3級・準2級受験の皆さんはparticipate inも同じ表現なので覚えてください。
7:thank you for 〜 「〜に感謝する」
8:turn on/off 〜 「(電気・電源などを)つける/切る」
⇒スイッチon・とスイッチoffと全く同じです。昔は電源のオン・オフは回して行なっていたからですかね。ちなみに、似た表現にはturn up/downがありますが、これは音量などを上げる/下げるときに使われるので区別してください。
9:would like to 〜 「〜したい」
⇒中学校ではwant toとほぼ同じと習う表現ですが、英検では疑問文でWould you like to 〜?というように会話表現にも出される場合があります。
10write to 人⇔hear from 人 「人に手紙を書く⇔人から便りがある」
⇒letterという英単語が無くても人にかいて渡すものですから、「手紙を書く」という表現になります。対義語も合わせて覚えておきましょう。ちなみにwrite-wrote-writtenという変化も覚えてください!!
さて、以上の10個ですが、どれも必ず暗記です。絶対暗記!!
特に出題の仕方がウルサイ問題もありますので、意味だけでなく熟語の後には何が来るのか、まで含めて覚えることが大切です。
ではまた、明日〜。英検準2級用のものもリクエストがありましたのでお楽しみに〜☆
みなさん、こんにちは。内田です。
中学生のみなさん、今週末は定期テスト対策オタスケですね。
気合入ってますか〜??
特に3年生にとっては内心アップにとても重要なテストです。
最高の準備をして、テストに臨みましょう。
数学に関しては、展開・因数分解・平方根が主で、確率や図形も範囲に入っている学校もありますね。
1・2年生の復習分野も多くの学校で出題されます。
そうなんです!!とても範囲が広くて大変なんです!!
とはいっても、いつもやっていることですから1つ1つ確認していけば大丈夫です。
見たいテレビもあるけれど、ちょっと我慢をしてみよう。
いつもと違った結果になるはずです。
応援していますよ!!
6月はイベント盛りだくさん!先週土曜には第1回漢検が実施されました(中生の一部を除く)。
そして今週土曜は英検、そして6/15(日)は定期テスト対策“スーパーOTASUKE”の日ですね。
今回ご紹介するのは中∪犬留儻譟⊆腓“動詞の過去形を使った書き換え問題”です。
不規則動詞・・・原形に戻す・・・〜という語句は過去を表している・・・。
特に不規則に変化するものは、原形と合わせて書けるようにしておくことが不可欠ですね。
不規則の中にも実は規則があったりしますね。なぜ規則・不規則に分けられているのでしょう。
知っている人は教えてください。すべてが規則だったら覚えるにも苦がなかったのに・・・ね。
英語にも謎はあります。なかなか説明・理解に苦しむところもあります。ものすごい歴史がありますからね。
いろんな変遷をたどってきたので当然と言えば当然かもしれませんね。
今回は定期テスト対策ということで、1点でも多く得点することに燃えてほしいと思います・・・が。
余裕のある人は英語の歴史や謎を追いかけてみてほしいです。一緒に追いかけましょうか。
とにかく書き換えは必出ですので、ガンガン、バリバリ、シャカシャカ書き換えていきましょう!
“書き換えならまかせて〜”っていう感じになってほしい!なれる!なるしかない!
個別では厳しいという人も大歓迎!人数に限りありです!只今、4名確定!早い者勝ち!
大久保でした〜。
先週の土曜日に小作教室で実施された「英検合格模試」に参加された皆さん!!
お疲れ様でした〜☆
皆さんの検定の得点力はどうでしたか??
英検の合格点はおよそ65%に設定されていることは聞きましたね。
文法問題や、会話表現・並び替え問題・長文読解・リスニングの
どの分野で得点を取るか・・・・?
そしてそのコツは…?
私としては、長文読解に時間をかけてほしいと思います。
文章を先に読み、その後質問文を読み、解答を文章から探す、
という作業では時間が足りなくなってしまいますのでご注意ですよ。
模試の際にもお伝えしましたが、質問文が上のほうにある問題は
文章自体の上のほうに解答がある場合がほとんどです。
あらかじめ、質問文に目を通すことで解答を見つけやすくなりますし、
時間も短縮できます。
並び替えの問題も3級までであれば、選択肢が用意されていますので、
英語の基本構造である、主語+動詞を中心に組み立てていけば解答に近づけるかも?
ちなみに、英検3級・4級を受験する際に絶対覚えておくべき
熟語がありますので必ず覚えましょう!!
熟語の場合には「前置詞」が抜けていることが多いですよ☆
以下にbe動詞とともに使われる熟語を載せておきますので全部暗記しておこう!!
1:be absent from~ 〜を欠席する
2:be able to 動詞の原型 〜することができる
3:be different from ~ 〜とは異なる
4:be good at ~ 〜が得意だ
→この熟語は前置詞よりも後に続く動詞の形が問われることが多いです。
ちなみに動詞の形は~ing形を選びましょう!!(前置詞のあとは名詞か動名詞がきます)
5:be busy with ~ 〜で忙しい
6:be interested in~ 〜に興味がある
7:be late for ~ 〜に遅刻する
8:be proud of ~ 〜を誇りに思う・自慢に思う
9:be surprised at~ 〜に驚く
10:be afraid of~ 〜を怖がる
まだまだ多くの熟語はありますが、この10個は必ず・絶対暗記です。
明日もほかの「出されそう」な熟語を紹介しますよ〜。
では14日の英検本番で合格目指して頑張って行こう!!
こんにちはー!工藤です!
COSMOのサイトが新しくなりました!どうですかこのPOP感!ポップでキャッチーでキッチュ!違うか!違うな!とにかく、今後ともコスモのサイトを宜しくお願いしますm(__)m
ところで、皆さんもうご存知と思いますが・・・あの秋葉原の事件・・・白昼堂々と行われた、非常に凄惨な事件となりました。世の中にはあんな恐ろしいことがあるんですね・・・哀しくなります。犠牲者のご冥福を心よりお祈りいたします。
皆さんも本当に、夜道に限らず、十分注意するようにして下さい。前述の事件のような状況では、まぁ防ぎようが無いわけなんですが・・・気をつけてどうにかなるものはどうにかしましょう。少なくとも交通事故なんかは気をつけられますからね。自分の身は、出来る限り自分で守りましょう。
はぁ。。。暗い話になってしまい申し訳ありません。でも、こういう事件が自分の知っているような地域で起こっているっていうことには、少なからずショックを受けている人が多いと思います。本当に、命は大事にして下さいな。
話は変わりますが、今日のタイトルは私がこの前買ったCD。のバンド名です。洋楽を聴くことは英語の勉強になるのか!?その辺は正直なんとも言いかねます。が、私は洋楽で英語を勉強しました。少なくとも、英語に興味を持つ取っ掛かりにはなるかと思いますので、皆さんも是非。それでは今日はこの辺で。
アリーベデルチ(>_<)ノシ
こんにちは!!
羽村1中・3中・霞台中の皆さん・・・
修学旅行はどうでしたか?楽しめましたか?
どうも丸山です。
本日12:15より上記の中学校の皆さんは英語の振替授業がありますので、お忘れなく!!
さてさて、羽村1中と霞台中の皆さんは前期中間テストが迫ってきましたね!!
前期のテスト結果も内申に大きな影響を与えますので、気合いを入れて取り組んでいこうね。
そんな定期テストに向けて一言!!
今回は受動態と現在完了の完了・結果がポイントです。
通常授業でさんざん実施したので、多くの人は楽勝だとは思いますが、それでも不安が残る方!!
6月j15日のスーパーOTASUKEに出席してください。
オタスケ内で教科書のレッスン1・2の予想問題を実施します!!
受動態や現在完了以外にも多くの重要表現が定期テストには出題されます。
より実戦的な予想問題を作成しましたので、お楽しみに・・・。
では、今週も笑顔で頑張りましょう!
青春は輝いている エネルギ−がほとばしり
まぶしいくらいに輝いている
そのエネルギ−はどんなことも実現できる力を持っている
ただ、骨が伸びたり、心臓、胃、や腸などの内臓が成長している間は
心はいつも不安定なのが普通で、なかなか心穏やかではいられない。
訳も無くイライラしたり、怒りがこみ上げたり、自己嫌悪になったり、
また時には裏づけの無い変な自信にあふれたり・・・
叫びたい時、走り出したくなる時、君は青春の真っ只中にいる証だ。
そのエネルギ−をぶつける対象が必要なのだ。
同じぶつけるなら君の未来を創ることにぶつけよう。
ガムシャラでもいい、ヘトヘトになるくらいエネルギ−をぶつけてみよう。
自分の中にある青春の光と影の存在を意識し、確認した時
少しづつ自己コントロ−ルできるようになります。
そして君の能力をもっともっと生かせるようになります。
今日は、新町中学校の1年生から3年生までの皆さんと定期テスト必勝へ向けて一緒に勉強しました!!
せっかくの日曜なのに〜という人は一人もいませんでした。それどころか、最低でも6時間は一緒に勉強しましたね。皆さんのがんばり、感動しました!!
今度の水曜日からテスト開始!!これまでで獲ったこともない驚くような結果を期待しています!!
通常授業ではるかに高いレベルを学習している、その成果を定期テストで見せつけましょう!!
P.S
新町中学校の3年生の皆さんが最後まで残って勉強していたとき、羽村1中の3年生の皆さんが修学旅行から帰ってきました。無事に帰ってきてくれたことがとても嬉しく、3年生の皆さんにお会いできて良かったです。6/15はOTASUKE!!定期テストへ向けて意識を切り替えていこう!!
品原
カマティーです。
中学3年生は、修学旅行があるんですね。
楽しい思い出を作ってくださいね。
これから、中間テストがある人、終わった人
様々かもしれませんが、これからの人は、ガンバローネ!!
さてさて、テストに向けて頑張っている人へ
カマティーからエールを送ります。
ファイト!ファイト!がんばれー!
これで、勇気百倍、元気モリモリ、テスト勉強もはかどるでしょうー
「やればできる。君ならできる」
「自分を信じてファイトだオー!!!!!」
実は今日からオリンピックをかけた男子最終予選の最後の3連戦なのです!!16年ぶりのオリンピック出場をかけた日本にとって今日からの3連戦は興奮すること間違いなしですね♪
現在日本は今3勝1敗で8チーム中2位です(アジアでは1位です)。今回の最終予選で全体の1位かアジアの1位になればオリンピックに出られるんで日本は今出場出来るラインにいるわけですよ☆
ちなみに今日のオーストラリアとの試合に勝つことが出来ればほぼオリンピック出場権を獲得します!!しかし残念なことに先生は授業中なので、テレビで見ることが出来ないんですよ(><)おうちに帰って録画した試合で一人で観戦したいと思います☆
明日(6/7)行われる漢検本試験の日程を改めてお知らせします!!
10級・・・午後4:00〜4:50
9級・・・午後4:00〜4:50
8級・・・午後4:00〜4:50
7級・・・午後4:00〜5:10
6級・・・午後6:00〜7:10
4級・・・午後6:00〜7:10
準2級・・・午後6:00〜7:10
5級・・・午後8:00〜9:10
3級・・・午後8:00〜9:10
2級・・・午後8:00〜9:10
開始時間15分前には集合してください。
皆さんの合格を心からお祈りしています!!
梅雨に入り、暑いんだか寒いんだか・・・よくわからない日が続いていますね。
みなさん、体調はいかがでしょうか?コンディションを崩しちゃいますよね〜。困る。
先日の漢検合格模試はカラッと晴れていましたね。
明日は英検合格模試&漢検本試験の同時実施の日です!検定尽くし!
すばらしい天候に恵まれることを祈りましょう!
両方に参加されるみなさん!がんばりましょう!くれぐれも時間のお間違いのないように・・・。
今日のような天候だといいですね〜。テルテル坊主にお願いしてみましょう・・・懐かしい・・・。
漢検合格模試では合格点に達した受験者みなさんが多くいたようです。
英検でも、そうなることを楽しみにしています。
また検定実施に伴い、振替授業や教室変更になっているみなさんもいますね。再確認!
検定の時間や授業のことなど、忘れちゃったり混乱しちゃったら、お気軽にお尋ねください。
6.7(土)・・・すばらしい一日になることを願っています。それでは明日、小作教室にて・・・。
大久保でした〜。
窓辺に少年が座っている
カツ、カツ、カツ ノ−トに何かを書いている
一心不乱に書いている
時折、小さなテキストらしきものを のぞきこみ
カツ、カツ、カツ また書き始める
少年の顔に午後の日差しがあたっている
(あぁ 久しぶりの太陽だ)
でも少年はそんなことに気づく様子もなく
カツ、カツ、カツ 少年の背中から湯気がたつ
ブチ! シャ−ペンの芯が折れる音
チッ! 少年は頭をボリボリと掻いた ボリボリと
なんだか少し安心した
カツ、カツ、カツ 少年は書き続けている
明日の「漢検」 きっと合格できるよ。
こんにちは。伊藤です。
本日はですね、午前中に高校入試の説明会に行ってきましたよー
授業内でもお伝えしていますし、以前もブログ内でお伝えしましたが、検定はやっぱり最高です
今日行った高校の先生が言われていたのは英検・漢検を3級以上とっておくと内申点に加点をしてくれるということです
他の私立高校も同様の優遇措置を取られていますので、今回受検される皆さん(特に中生)は何が何でも合格しますよ!!
さて、明後日6月7日(土)は漢検本試験・英検模試というコトで小作教室は大賑わいです
全学年の授業の初めと終わりで確認していますが、開始時刻は検定とその受検級によって開始時刻が違いますので、事前に再確認して下さい
ちなみに英検模試では、得点アップのための「秘訣」をお伝えしますよ〜
特に3級に参加される皆さんは期待しておいて下さいね☆
天気が雨続きですが、土曜日だけは晴れて欲しい!! 土曜日は皆で燃えていきましょう!!
さて、いよいよ梅雨入りです
。
運動会が延期になったり、修学旅行が雨にうたれたり・・・。
まあ、それもみんな思い出になりますから、楽しんでくださいねぇ
。
梅雨時に一番嬉しいのは、紫陽花がきれいなこと。
あ、アジサイのことですよ。こうやって漢字で書いても素敵ですねぇ 。
そんな梅雨時のジメジメも吹き飛ばしてくれる出来事が今日ありました。
本日のMVP・・・M.n.ちゃんです。
時計のちょうどの時間から5分経ったところの長い針の動いた角度は?という問題。
:a11M.nちゃん・・・え?30度?、 私・・・どうしてぇ?:a15、
M.nちゃん・・・だって、15分は90度でしょ。その3分の一だから30度!?
説明も無く、自力で答を導き出した、M.nちゃん 。
難しいかなぁ・・・と、なかば期待していなかった答が、するする出てきました 。
普段から、意欲も満点!わからなかったら、素直に聞いて、わかるまでしっかり考える、そんな学習態度も満点なM.nちゃん
。
考える思考力がぐんぐんついていて、先生はとっても嬉しいです♪
そんな空気がクラス中に響き渡って、この4年生クラスはいつもとっても活気があります
。
だから、先生もいつもハッスル
♪
来週も楽しみだなぁ〜
みひら
みなさんこんにちは☆
文字色をピンクにして心機一転、じめじめを吹き飛ばしちゃおうと目論んでいる大内です
ピンク色大好きなんですよ〜
じめじめ飛んでけ!飛んでけじめじめ!
・・あ、読みづらかったらごめんなさいね
このくらいの色のが良いですか〜?
ブログで小柴先生も書いていましたが、わたしもレインシューズ(「長靴」ではない)を探しています
この前小作駅のホームで滑って転んだときに、
「雨の日のハイヒールは自殺行為だ・・」
と、痛みと恥じらいをこらえながら身に染みて感じました
なので!
なにかレインシューズ(「長靴」ではない)についての情報があれば、
小柴先生よりもまず、
わたくし大内までご一報ください!!
大内の命を救うのは、他ならぬあなたかも知れませんよ
・・ということで、この時期みなさんも塾の行き帰りの際には気を付けて下さいね!
みなさんにもレインシューズ(「長靴」ではない)のご使用を強くおすすめします☆★
それでは土曜漢検本試験までの2日間、ラストスパートをかけて頑張りましょ〜!
皆さん元気ですかー 工藤でぇす
ダー!!
皆さんCOSMOのサイトは見てますかー!?ってこのブログ読んでるって事はそりゃあ見てますよね うん。見てくれてる人はおっけーです
いまこのサイトを見てるみんなは、是非ですね。「COSMOのサイトなんて見た事ねーぜ!」って人にですね。「そんなこと言うなよ!見てくれよ 」とですね。一言言っていただきたい!
もちろん私達もみんなに呼びかけてるんですが、みんなもですね、周りのCOSMOっこたちに呼びかけて下さい!アッと驚くお得な情報が書いてある!かもね いやいや、書いてある!是非読んで欲しい!
でですね、話は変わりまして、このどんより天気について一言物申したい まぁわたくしこのブログ上で何度も「雨嫌い宣言」をしているわけなんですが、皆さん知ってますか?関東・甲信越地方がとうとう梅雨入りしてしまった。。。という事を。。。
今日もなんか霧雨みたいなの降ってるし。。。もうホント嫌です。夏男のわたくしは燦燦と降り注ぐ太陽が待ちどうしい
梅雨の季節は天気もどんより、みんなの気分もどんよりしがちです!わけも無くイライラしてる人が多いのもこの季節!気をつけろ!!みんなはこんな天気に負けずフルパワーで日々過ごして下さい!私もこの雨雲を吹っ飛ばす勢いで頑張って行きたいと思います
それじゃあ今日はこの辺で。
アリーベデルチ
皆さんは「長靴」持ってますか??
最近の長靴はすごいですよね
今まで私の中では・・・「黄色」「重い」「小学生」ってイメージだったんです笑
でも今は柄もたくさんあるし、形もきれいになっているし、随分履きやすくなりましたね
あ、どちらかというと女性向けが多いですが・・・
きっと近頃は、おしゃれでなおかつ機能性が高いものが好まれているんでしょう
ただ見た目だけよければいいわけじゃないんですね〜難しい
ということで(どういうことだかわかりませんが・・・笑)おすすめの長靴情報をお持ちの方は、ぜひ小柴まで☆★
お待ちしてます(^ω^)
そして今度の日曜日は漢検本試験&英検模試ですね
受験する人は残りの時間を有効に使って、合格を勝ち取ってください 健等を祈っています
それでは今日はこの辺りで
名探偵コナンすきですか?
こなん。
コミックスの発行部数は一億を超え、アニメも10周年を軽く超え、更には来年のGWに公開となる何十作目かの映画の製作も決定しているという、あの・お化けマンガです。
いまや誰もが知るところとなった名探偵なコナン君でありますが、あの作品に登場する主要人物の名前は、ミステリ小説の作家や登場人物から取っているものだということも、みなさんはご存知でしょうか。
ミステリ好きの人なら一発でしょう。
例えば江戸川は江戸川乱歩、コナンはコナン・ドイルから。
それではアガサ博士は誰からですかね?
ぴっぴっぴっぽーん。
そうです・言わずとしれた、アガサ・クリスティーからですね。
コナンの登場人物にも使われる、超・有名人・クリスティー。
そんな彼女を語るにおいて、決して外してはいけない、あまりに有名な作品がありますね。ポアロじゃなくて。
ちっちっちっぴーん。
そうです、「そして誰もいなくなった」ですよね。
読んだことのある人もない人も、「そして誰もいなくなった」略して「そし誰」・おおまかな展開はこうだ!!
「舞台は無人島・脱出は不可能・外部との通信手段はナシ。そんな中、館に集められた人々が次々と!何者かの魔の手にかかってゆく・・・」
はい!!ちょーっとまったー!
ここまで聞いて、「何かそんな感じの話他にも知ってる!他にもいっぱいあるやんけ!」
と・思ったそこのあなた、正解です。
「絶海の孤島で次々と被害に・・・なーんてありきたり・使い古された・そんなお話なんて・・・」
そう思うかもしれんですね。
それはきっと正しくて、でも間違いだと・今日のブログをここで終わらせないために、独断と偏見のもと・思います。
つまり、この設定を・絶海孤島被害続出を・使い古されるほどに後のミステリ作家に使わせた、「そし誰」には、それだけの力が・魅力が・あったのだ、と。
ええと、ここまで書いて満足してしまってはいけませんね。今日のテーマはなんですか。そうですね。「基礎」ってすごーく!大事!!だね、ってことです。
「基礎を大切に」なんて、部活でも勉強でも言われたことのある人は多いんではないでしょうか。
「基礎があるから、その上に何かを積み重ねることが出来る」なんて。
そして、基礎のは基礎足りうるゆえんがあります。
それを理解し、自分の中で昇華することで次のステップへすすませてくれるような。
「そし誰」のはそういう力があった。
今のミステリは、それこそ名探偵コナンでもなんでも、「そし誰」が無ければ、全く同じ形では存在し得なかったのではないかなあと、思ったりします。
ありがとうクリスティー。ありがとう。
と・いうわけで、さてさて・今日の話がこじ付けだ!いくらなんでも無理がある!!と思った方、・・・
・・・そんなこと・・・ないですとも・・・!!
皆さん、こんにちは内田です
雨ばかりの天気で気分も曇りがちになりそうですが、
そんな時こそ元気を出していきましょう
高生は中間テストも終わり、夏に向け一気に受験生としての学力を身につけていく時期です。
高の総合数学の授業では、数学ABの完成をテーマに進めています。
授業内でもお知らせしましたが、自習室のラックの中に自習用の確認テストを用意しました
受験数学の基礎となる内容ばかりですので、必ず実行してくださいね。
合格点に達しない場合はもちろんやり直しです・・・
数が多くて大変たと思いますが、不思議なことに一度やり始めたら止まらないんです
気がつくと10枚!!なんてこともありますよ
もちろん、質問も受け付けています。
大飛躍のチャンス!!志望達成に、しっかり取り組んでいきましょう。
応援してますよ
早いですね〜。もう6月です。GWが懐かしいですな〜。
どうも丸山です。
さてさて、以前にも書きましたが、6月は一般入試力を上げるには絶好の月です。指示された課題を確実に実行していこう。
ではなぜ先生が6月をこんなに強調するのか・・・答えは「夏期講習会」につながります。
なんでもそうですが、基礎が出来てなければ、もちろん応用はできませんよね!!塾式COSMOの夏期講習会は15日間設定(高生)です。その15日間でアウトプット力を養成していくのです。解いて解いて解きまくりです!!!⇒高´∪犬楼豺嶌5日設定ですよ。
アウトプットとは持っている知識を出す力(いわゆる解く力)です。逆説的に言えば基礎がなければアウトプット演習は効果が上がりません。
だから、6月で猛烈に学習して欲しいのです。志望校現役合格をするためにも、8月までの学習をナメテはいけません。情熱を持って学習に励んでください!!!
妥協・怠惰は人生を腐らせる!意識を高めて取り組もう!!すべては自分の為ですよ!
では。
こんにちは。河島です。
いよいよ6月に入りましたね。 天気がころころ変わる季節です。
衣替えしてもまだ寒い日が続きます。みなさん体調管理には注意しましょう。
しかも例年よりもかなり早く、今日から東京も梅雨入りしたそうです!
これから1か月くらい続くそうです・・・。コスモに来るときにも
雨の日が多くなるでしょうから、 事故等にも気をつけてくださいね。
ところで、「梅雨」という言葉。
「梅の実が熟す頃の雨季」ということから付けられたそうです。
雨は嫌ですが、そう聞くとなんだか情緒深い気がします。
ちなみに英語では、「the rainy season」
「雨降りの季節、雨季」です。直接的過ぎて、飾り気がないですね。
じめじめと不快なときには、梅の実を眺めて心を和ませるのもいいかもしれません。
熟すにしたがって少しずつ黄色くなっていきますよ。
そして、梅の実が熟すこの季節に、みなさんも力をつけてください!
夏期講習を有意義にし、大きくステップアップするために 、いま助走することが大切です。
みなさんこんにちは
今週は、おとといきのうと雨が降ってとても寒かったですね〜
ダウンジャケット着てる人まで見ちゃいましたよ
それなのに・・
それなのにわたしったらきのうすごい薄着でお出かけしちゃったんです
で、寒すぎて出先でパーカー買いました
で、きょう外に出たら暑いっていう
あはは
笑えないわ
今週の木曜漢検作文クラブでは、特にS君とHちゃんが漢字テストをもりもり受けて頑張ってくれました☆
来週もまたみんなで頑張って行こうね!
それではきょうはこの辺で〜
みなさん、元気ですか?
今日は、5月31日(土)、5月最後の日です。
5月を振り返ると、カマティの授業のある土曜日は、ほぼ、雨だったような気がします。
先生が雨をよんでるのかなlぁー
こうも、雨ばかりだと嫌になっちゃうよねぇー
明日から、6月、6月といえば、梅雨、修学旅行、そして・・・・・
皆さんの、大・大・大・大好きな中間テストですねぇー
もう、中間テストの準備は、大丈夫かなぁー
カマティーが心配することはないかぁー!?
当然、みなさんは、準備万全だよねぇー
「先生、今回は、点数あがったよぉー」
と、笑顔が見れるのを楽しみにしてるからなぁー
カマティーでした。
暑い日が続いたと思ったら連続で雨・・・
このまま梅雨入りをしてしまうのでしょうか?
悪天候が続くと、洗濯物が乾かなくなるので大変ですが、
学校にお弁当を持ってっている人は食中毒にも気をつけて下さい。
私が高校生の頃、学校にお弁当を持ってっていたのですが、
六月のある日。その日のメニューはカレーライスでした。
カレーのルーをご飯の上に載せるとお弁当箱からもれてしまうので、
ご飯⇒カレー⇒ご飯というサンドイッチ形式でつまっていました。
半分くらい食べたところで、ふと気がつくと、ご飯が糸を引いていました。
カレーの匂いで、ご飯が傷んでいたことに気づかなかったのです。
幸いにもお腹を壊したりはしませんでしたが、この時期の食中毒は下手をしたら命に関わる場合もあります。
ご飯が冷めてからふたをしたり、お弁当に梅干を入れたりすると腐るのを予防できますよ!
雨続きで体調が崩れがちですが、しっかり管理しましょう!!